テーマ事業プロデューサーによるトークセッション、公式ユニフォームを初披露! -イベントは、公式YouTubeチャンネルでライブ配信します!- 【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202403298784-O1-Sqtury7f】 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕1年前となる2024年4月13日(土)に、「大阪・関西万博 開幕1年前イベント~ぜんぶのいのちと、ワクワクする未来へ。~」を下記の通り開催し、当協会公式YouTubeアカウントよりライブ配信を行います。 本イベントでは、8名のテーマ事業プロデューサーによるトークセッションを行い、各プロデューサーからシグネチャープロジェクトの取り組みや大阪・関西万博の魅力について発信します。また、新たに就任した大阪・関西万博スペシャルサポーターとともに、万博会場で来場者を迎えるスタッフの公式ユニフォームを初披露します。 本日より、2024年4月17日(水)に大阪で開催される「開幕1年前 いくぞ!万博フェスティバル」など、開幕1年前に合わせて各地で開催されるイベントや活動、参加プログラムの情報を、当協会公式Webサイトに掲載しました。多くの方にイベントへ参加していただき、開幕1年前を盛り上げ、さらなる機運醸成につなげていきます。 ■「大阪・関西万博開幕1年前イベント~ぜんぶのいのちと、ワクワクする未来へ。~」の概要 ・日時 2024年4月13日(土)14:00から15:30まで(予定) 【ライブ配信による視聴について】 ライブ配信URL(日本語:公式YouTubeチャンネル) https://youtube.com/live/DdnyP751IhM ※英語での視聴は、下記URL(zoom)より、言語を切り替えてご覧ください。 https://us06web.zoom.us/j/85430804713?pwd=e4AGYaCKevqsfrvimsqiocP5J868NA.1 ▼テーマ事業プロデューサー トークセッション ファシリテーターの伊沢拓司さん(大阪・関西万博スペシャルサポーター「QuizKnock」メンバー)による進行のもと、8人のテーマ事業プロデューサーのトークセッションを実施します。各プロデューサーが、それぞれのシグネチャープロジェクトへの取り組みや大阪・関西万博の魅力を伝えます。 ○大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(敬称略) 宮田 裕章(慶応義塾大学教授) 石黒 浩(大阪大学教授、ATR石黒浩特別研究所客員所長) 中島 さち子(音楽家、数学研究者、STEAM教育家) 落合 陽一(メディアアーティスト) 福岡 伸一(生物学者、青山学院大学教授) 河森 正治(アニメーション監督、メカニックデザイナー、ビジョンクリエーター) 小山 薫堂(放送作家、京都芸術大学副学長) 河瀨 直美(映画作家) ▼公式ユニフォーム発表 2023年5月18日から6月19日まで公募を行った会場サービスアテンダントスタッフユニフォームの最優秀デザインをはじめとした公式ユニフォームを、大阪・関西万博スペシャルサポーターに新たに就任した青木崇高さん、NMB48の皆さん、ゲストの桐山漣さんらとともに紹介します。 ○大阪・関西万博スペシャルサポーター(敬称略) 青木 崇高(俳優) 小嶋 花梨(NMB48) 塩月 希依音(NMB48) 坂田 心咲(NMB48) ○ゲスト(敬称略) 桐山 漣(俳優) ほか 〈その他、開幕1年前に合わせて開催されるイベント等について〉 ■開幕1年前「いくぞ!万博」フェスティバル ・日時 2024年4月17日(水)18:00~20:00(予定) ・会場 フェスティバルホール(大阪市北区中之島2-3-18) ・主催 大阪府・大阪市 共催 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 2025年大阪・関西万博の開幕1年前を迎えることを記念して、万博をテーマとしたトークセッションや万博の魅力・情報をお届けするなど、この日限りの特別プログラムのイベントを開催し、万博開催に向けて機運を盛り上げます。 ※本イベントの観覧申込受付は、大阪府・大阪市が実施しています。 開幕1年前「いくぞ!万博」フェスティバルWebサイト 【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202403298784-O2-R9MW96yP】 ■開幕1年前を契機としたさまざまなイベントや取り組み 開幕1年前に合わせて全国で開催される様々なイベントや活動、参加プログラムの予定を当協会公式Webサイトでお知らせしています。 ・大阪・関西万博 開幕1年前にあわせて開催されるイベント等のご紹介 https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240328-08
詳しいニュースはこちら:https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1333833